HAPPY DAYS. ~ 給電くんと旅にでる ~

給電くん & 旅行 & 車中泊

高知の旅〈3〉日曜市と桂浜公園

3月は、フェリーを使って東京から徳島に渡り、高知へ。のんびりと楽しんできました。とにかくカツオと沈下橋(笑)

※〈〉の続きです

 

【目次】

 

朝の高知城

天神橋パーキング」で迎える朝。気持ちがいいねー

昨晩、ライトアップした高知城を見に行こうかと思っていたのですが、すっかりいい気分で宿(車)に戻ってしまいました(笑)散策がてら立ち寄りましょうねー

ということで、「高知城」にやってきました。「天神橋パーキング」からだと徒歩15分くらいでしょうか。

板垣退助

山之内一豊の妻千代と馬の像です。城主ではなく奥さんの像???どうやら内助の功で夫一豊を大名にまでのし上げた女性なんですって。

1727年の大火でほとんどが焼失してしまいましたが、1749年に再建されています。その天守と本丸御殿が現存しているんですって(゚д゚)!

早朝なので、まだ「高知城」の中は見学できませんでした。

あ、猫さんがいる!

(ΦωΦ)にゃー

日曜市

午前6時頃から午後3時頃まで毎週日曜日に開催されている「日曜市」へ。6時頃から…とのことでしたが、実際には一斉スタートというワケではなく、日の出の頃から各々準備を始めて整ったら…って感じっぽいです(笑)

そんなんで、まだまだ準備中のところが多かったです(笑)

野菜、フルーツ、弁当、雑貨…盆栽まで!多彩なラインナップでしたよ。旅行中なので買えるものが限られますが、土佐文旦(100円)をゲット。帰宅後に食べましたが、爽やかな甘みの果汁がたっぷりで、とっても美味しかったです。

朝飯は、コレかなー(^q^) 田舎ずし♪ 車で食べよっと。

あ、冷しあめ!買おう買おう。あめゆも興味はあるけど…

とりあえず、冷しで!少し薄め…?スッキリな甘さでごくごく飲める系。

昔飲んだことがある〈ひやしあめ〉と違うかな~???と思って調べてみたところ、一般的???関西の???は【麦芽水飴をお湯で溶いて、生姜の絞り汁を加えて冷やしたもの】で、高知のは【生姜の汁を寝かせ水飴や白糖を加えて釜で炊き、出来上がった生姜シロップを水で割ったもの】とのこと(´・∀・`)ヘー

日曜市の名物、いも天(400円) 。こちらのお店は「ひろめ市場」にも入っているので、市がやってなくても食べられますよ。

揚げたてあつあつ。ほくほくっ♪ うまー(^q^)

高知っていうと坂本龍馬ってイメージを持っているのですが、高知市は「板垣死すとも自由は死せず」の板垣退助生誕の地で、板垣氏推しでした。

車に戻って、いなか寿司(400円)をいただきました。いなか寿司とは、野菜を使ったお寿司のことをいうそうです。サバ入りだけど(・∀・)。こんにゃく、サバ、みょうが、いなり、巻物、しいたけ。

別のお店で買ったいなか寿司(500円)。巻物、たけのこ、こんにゃく、りゅうきゅう(ハスイモの茎)、みょうが、サバ。おいしい~!なんとも渋い寿司じゃ(´∀`*)ウフフ 

桂浜公園

高知といったら桂浜!ってことで「桂浜公園」へ。駐車場は前払い400円(普通車)でした。

駐車場から歩いて行くと、すぐに龍馬さんの背中が!!

これが有名な坂本龍馬像。ほほー。龍馬さんの身長は5.3mで、台座を含めると13.5mあるそうですよ

少し拡大。なんだか合成したかのようだww

桂浜は、月の名所なんだそうです。ムーンロードがキレイに見られるんだろうな♪

こちらは「桂浜水族館」。2022年に行われた水族館ランキングで1位に輝いたんですってー。今回は入らなかったけど、機会があったら行ってみたいぞ

このキャラは何ぞ???「桂浜デニーロ」と書いてある(笑)どうやら徳島ご当地キャラクター〈ししゃもねこ〉の作者「川久保貴美子さん」が生み出した桂浜のゆるキャラらしいです

龍王岬に行ってみようー

途中からの眺め。桂浜は潮の流れが複雑で危ないから遊泳禁止となっているそうです

階段を上ると鳥居が…

龍王宮(海津見神社)をお参りしました

桂浜公園内には「坂本龍馬記念館」なんてのもありますよー

私は駐車場に戻る途中にある「桂浜 海のテラス」へ。最近できた施設かな、めっちゃきれいでおしゃれ。お土産屋、飲食店、観光案内所、ミュージアムなんかがありました

お土産屋&桂浜ミュージアム

桂浜ミュージアムは無料です

桂浜の歴史、高知の文化、工芸品等が学べました

イラストレーター&絵本作家「柴田ケイコさん」のイラスト。龍馬さん(´∀`*)ww

 

つづく

この旅行記の〈もくじ〉へ
過去に訪れた旅日記一覧へ 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

旅行記内の情報は参考までに。最新情報は必ずご自身でご確認ください